-
アジアンタム 【苗のみ】
¥900
SOLD OUT
【アジアンタムとは】 シダの仲間で、葉は繊細で柔らかく、涼しげなイメージです。 原産地は世界の温帯から熱帯なので多湿を好みます。乾燥に注意して育てましょう。 インテリアの一部としても非常に魅力的です。 空気浄化能力があり、室内環境を改善することができます。 【大きさ】 ・高さ 25cm程度 ・幅 20cm程度 【特徴】 葉の形が特徴的で、羽根のような形状をしていてとても可愛らしいです。 一般的には15-45cm程度の高さに成長します。 適切な条件下であれば育てやすい植物です。特に水やりと湿度管理を心掛けることで、長く美しく保つことができます。 【育て方】 ・直射日光を避け、明るいが直射日光のない場所で育てるのがベストです。 窓辺に置く場合は、カーテンなどで光を和らげてください。 ・土が乾いたらたっぷりと水をあげるようにしましょう。 ただし、水はけが良い土を使い、水はけの悪い環境では 根腐れを引き起こす可能性があるため注意が必要です。 ・比較的暖かい環境を好みますが、冬季でも10度以上を保つようにしましょう。 また、高湿度を好むため、乾燥を避け、 湿度が低い場合は加湿器を使うなどの対策をとります。 ・春から夏にかけては、2週間に1回程度液体の肥料を与えると良いです。 ただし、肥料は植物にとって食事のようなものなので、 与えすぎると健康を害することがあります。
-
アロカシア バンビーノ 【苗のみ】
¥3,700
【アロカシアバンビーノとは】 南米原産のアロカシア属の多年草。 アロカシアバンビーノは世界中で愛される、すべてが可愛い植物です。 小ぶりなサイズ感で、お部屋のアクセントや、机の上など、どこに置いても絵になる存在感を放ちます。 【大きさ】 ・高さ 40~50cm程度 ・幅 30~40cm程度 【特徴】 ・葉が美しく、細長い楕円形で、緑色の地に白い斑点模様が入っている。 ・表面は光沢があり、葉柄も緑色で比較的短い。 ・育てやすく、初心者でも栽培しやすい。 【育て方】 ・育てる場所は、風通しの良い場所が好ましい。室内でも屋外でも育てることができるが、直射日光を避ける。 ・土は、水はけの良いものが適している。肥料は、月に1回程度、液体肥料を与える。 ・水は、土の表面が乾いてからたっぷり与えるようにする。乾燥に弱いため、水を欠くと葉がしおれてしまう。 ・温度は、20℃〜25℃が適温。夏場には湿度管理が必要で、霧吹きで葉に水をかけるとよい。 ・冬期には室内での管理が必要。寒さに弱く、10℃以下になると成長が停止するため、室温が低くならないように気をつける。 ・葉に触れるとかぶれを引き起こすことがあるため、手袋をして扱うとよい。
-
シェフレラ 【苗のみ】
¥1,600
SOLD OUT
【シェフレラとは】 シェフレラは、室内での観賞用に適した観葉植物であり、葉の形や色が様々で観賞価値が高いため、インテリアにもマッチします。 空気中の有害物質を吸収する効果があるとされており、室内空間の空気を浄化する効果が期待できます。 【大きさ】 ・高さ 20~30m程度 ・幅 30cm程度 【特徴】 ・多肉性の葉を持ち、樹形が美しく、室内での観賞用に適した観葉植物。 ・葉は深緑色で、光沢があり、線形から楕円形まで様々な形をしています。 ・成長につれ、茎が太くなり、特徴的な模様を持った皮膚が形成されます。 【育て方】 ・日当たりの良い場所で育てることが望ましいですが、直射日光は避けた方が良いです。半日陰の場所が適しています。 ・置き場所によって水やりの頻度が異なりますが、基本的には土が乾いたらたっぷりと水を与えます。冬季は乾燥が進むため、注意が必要です。 ・肥料は春と夏に与えます。液体肥料を使用し、薄めたものを定期的に与えると良いでしょう。 ・風通しの良い場所に置き、病気や害虫の発生を防ぎます。定期的に葉の裏側も確認し、害虫がいないかを確認するとよいでしょう。 ・成長につれ、鉢の大きさを変える必要があります。根詰まりになると成長が遅くなります。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。
-
ワイヤープランツ 【苗のみ】
¥1,100
SOLD OUT
【ワイヤープランツとは】 小さな葉がとっても可愛らしい植物です。 細いワイヤーのような特徴的な茎をしてきます。 【大きさ】 ・高さ 15~20cm程度 ・幅 15~20cm程度 【特徴】 ニュージーランド原産 細いワイヤーのようなしなやかな茎が特徴。 ちょっとしたスペースに置くミニ観葉や、高い位置から吊るすハンギングなどにお勧めの観葉植物です 【育て方】 ・日光を好むため、明るくて直射日光が当たる場所で育てることが望ましいです。ただし、夏場の強い直射日光には注意が必要です。 ・鉢底の排水が良い土を用い、水はけが良い環境を作ります。水やりは、土が乾いたらたっぷりと与えます。ただし、水を過剰に与えると根腐れを引き起こすため注意が必要です。 ・肥料は、春から秋にかけて、2週間に1度程度液体肥料を与えます。肥料を与えすぎると葉が黄色く変色することがあるので注意が必要です。 ・風通しの良い場所に置き、定期的に葉の裏側も確認し、害虫がいないかを確認するとよいでしょう。 ・成長に合わせ、鉢の大きさを変える必要があります。鉢を小さくしてしまうと根詰まりになり、成長が止まってしまいます。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。
-
テヘンバキア・カミーラ 【苗のみ】
¥1,600
SOLD OUT
【テヘンバキア・カミーラとは】 テヘンバキア・カミーラを飾ることで、お部屋が一気に華やかさを増し、癒しの空間を演出することができます。リラックスしたい時やストレスを感じた時には、ぜひ見入ってみてください。癒しの力を感じていただけますよ。 【大きさ】 ・高さ 30~40cm程度 ・幅 20~30cm程度 【特徴】 葉が大きく、独特な模様が入っていることが特徴的な観葉植物です。繁殖力が高く、育てやすいことから、観葉植物として人気があります。 【育て方】 ・直射日光が当たらない明るい場所で育てます。強い日差しや風にさらされないようにしましょう。 ・水は、土が乾いたらたっぷりと与えます。ただし、過剰な水やりは根腐れを引き起こす原因になるため注意が必要です。 ・肥料は、春から秋にかけて、月に1回程度、液体肥料を与えます。冬場は肥料を与えないようにします。 ・害虫には、特に蚊取り線香や防虫剤などで対策を行います。また、葉の裏面に付着しているホコリや汚れを定期的に拭き取ることも大切です。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。
-
パキラ 【苗のみ】
¥1,600
SOLD OUT
【パキラとは】 東南アジア原産で、その成長はとても早く、見ているだけで癒やされます。 幸運を招くとされ、縁起物としても知られる観葉植物の一つです。 茎や葉を飾ると、お部屋のアクセントになります。 また、葉が多いことから、空気を浄化する効果があると言われています。 【大きさ】 ・高さ 40~50cm程度 ・幅 20~30cm程度 【特徴】 ・茎に葉がついた樹形が特徴的で、一般的には、5本から7本の葉が付いた「五葉植物」がよく知られています。 ・緑色の光沢のある葉が、フワフワとした質感で愛らしい印象を与えます。 ・光合成効率が高く、室内で育てるのに適した植物です。 ・育てやすく、初心者にもおすすめの観葉植物です。 【育て方】 ・光が多めの場所を好むため、直射日光は避け、明るい場所に置きます。 ・水やりは、土の表面が乾いたらたっぷり与え、水はけが悪い場合は鉢底の水を切ります。 ・肥料は、春から秋にかけて月に1回程度、液体肥料を与えます。 ・年に1回程度、植え替えを行います。植え替えの際には、根が伸びすぎた場合は、適度に根切りを行います。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。
-
モンステラ 【苗のみ】
¥1,600
SOLD OUT
【モンステラとは】 観葉植物として人気が高く、その美しい葉姿から「モンスターフォリエ(怪物の葉)」という名がつけられました。 成長が早く、大きくなるため、インパクトがある観葉植物として人気があります。 また、空気浄化効果があるため、室内の空気をきれいにしてくれます。 【大きさ】 ・高さ 40~50cm程度 ・幅 30~40cm程度 【特徴】 ・大きくて変形した葉が特徴的です。 ・成長するにつれ、茎に沿って蔓を伸ばし、上へと伸びます。 ・空気中の有害物質を吸収し、室内環境を改善する効果があるとされます。 【育て方】 ・明るい場所を好むため、直射日光は避け、日陰でも育ちます。 ・水やりは、土の表面が乾いたらたっぷり与えますが、過剰な水やりは根腐れの原因となります。 ・肥料は、春から夏にかけて月に1回程度、液体肥料を与えます。 ・成長が早く、大きくなるため、定期的に鉢のサイズアップや、蔓をカットすることで、バランスの良い成長を促しましょう。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。
-
ゴムノキ 赤(フィカス) 【苗のみ】
¥1,600
【ゴムの木 フィカスとは】 自然の美しさが詰まった、赤色のゴムノキ。フィカスという植物の一種で、広葉樹であるため、緑の葉がとても美しいです。 このゴムノキは、進化のプロセスを経て生まれた結晶のように美しい色合いと、葉の陰影がとても魅力的です。また、日光に当たると美しい赤色が増すので、日の当たる場所に置くことで、より一層美しい印象になるでしょう。 【大きさ】 ・高さ 40cm程度 ・幅 25cm程度 【特徴】 ・樹高が高く、幹が太く、葉が大きくて光沢があります。 ・葉は楕円形で、細長い種類もあります。 ・樹皮は滑らかで、茶色や灰色をしています。 ・花が咲くことはあまりなく、実はつけますが、室内栽培で実がなることは稀です。 【育て方】 ・明るい場所を好むため、日陰ではなく、明るめの場所で育てます。 ・水やりは、土の表面が乾いたらたっぷり与えますが、過剰な水やりは根腐れの原因となります。 ・肥料は、春から夏にかけて月に1回程度、液体肥料を与えます。 ・成長が早いため、定期的に鉢のサイズアップを行い、バランスの良い成長を促します。 ・葉の裏に虫がつくことがあるため、定期的にチェックを行い、虫がいる場合は駆除するようにします。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。
-
コーヒーの木 【苗のみ】
¥1,600
【コーヒーの木とは】 ゴマノハグサ科の属の一つで、この属には100以上の種が存在します。コーヒーの木は主に熱帯アフリカの原産で、現在では世界中の熱帯地域で栽培されています。 コーヒーの木は栽培者やコーヒー愛好家にとって興味深い植物です。 【大きさ】 ・高さ 40cm程度 ・幅 20~25cm程度 【特徴】 コーヒーの木の葉は、光沢のある美しい深緑色で、常緑性です。 花は白く、香りが良いです。これらの花は果実になり、それが最終的にコーヒーチェリーとなります。 コーヒーチェリーは赤く熟し、その中にはコーヒー豆(正確には種)があります。 【育て方】 ・コーヒーの木は良好な排水性を持つ土壌を必要とします。多湿な環境を避け、水はけの良い鉢を使用します。 ・明るい半日陰が適しています。強い直射日光は葉を焼く可能性があるため避けましょう。 ・乾燥に弱いため、土壌が乾いたら水をやりましょう。ただし、水やり過ぎは根腐れの原因になるため注意が必要です。 ・15-24℃の温度範囲と、湿度60-80%が最適です。 ・健康な木を維持するためには、適度な剪定が必要です。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。
-
ペペロミオィデス 【苗のみ】
¥1,100
【ペペロミオィデスとは】 ”ペペロミアのような”という意味ので、ピレアは熱帯から亜熱帯地域に育つ、一年草や多年草のことです。 見た目が似ていることから、パンケーキプランツと呼ばれていたりもします。その独特な形状と美しい葉で、インテリアとして非常に魅力的です 【大きさ】 ・高さ 30cm程度 ・幅 25~30cm程度 【特徴】 コンパクトで茎が短く、葉が円形でふっくらしています。葉は光沢があり、暗緑色で、大きさは通常2-4cm程度です。 空気清浄効果があるといわれています。 【育て方】 ・ペペロミオイデスは明るいが直射日光がない場所を好みます。窓辺や半日陰の場所が最適です。 ・過水分はペペロミオイデスにとって問題となります。土壌が完全に乾いたら水をやるようにしましょう。 ・ ペペロミオイデスは暖かい環境を好みます。理想的な温度は18-24℃です。 ・春から夏にかけては、2-4週間に1回程度、観葉植物用の肥料を与えるとよいでしょう。 ※苗のみの価格。鉢は別売りです。